田辺 みき
- 出身地
- 愛知県名古屋市
- 最終学歴
- 南山大学文学部独語学独文学科
- 主な経歴
- 1984年 南山大学文学部独語学独文学科卒業大学卒業後、メーカー専門商社にて勤務
1999年 名古屋市社会福祉協議会 なごやかスタッフ、障害者・高齢者権利譲渡事業支援員
2002年 忠岡町に転入
学校法人村川学園入社 事務局長、精神保健福祉士養成施設専任教員共同生活援助(グループホーム)に携わる(~2016年)
2017年 忠岡町障害者施策推進協議会委員(~2018年)
忠岡町子ども食堂ボランティア
忠岡町災害ボランティア
2023年 サービス付き高齢者向け住宅健樂舎にてヘルパーとして勤務(~2025年4月) - 趣味・資格など
- 趣味・資格など
精神保健福祉士登録
精神保健福祉士養成施設専任教員有資格
ホームヘルパー2 級取得
趣味は、薬膳料理、保存食、パンづくり、音楽鑑賞、水泳
お伝えしたいこと
政策
あなたの笑顔を支える「みき」になりたい!
忠岡の皆様の幸福で安全な人生のために
●防災、防犯、緊急時の地域密着型対策
(地域の繋がりを大切にし 緊急事態には いち早く対処できる取り組み)
お一人おひとりに寄り添い、家族がいない独居の方、身体等不自由で自力で移動しにくい方、親が仕事などで子どもだけで過ごす時間の多いご家庭をサポートし、お困りごとの解決のため に、プライバシー保護にも配慮をしながら、個人と行政の隙間を埋める活動に取り組みます。
泉大津市と高石市との連携協定の締結で相互の助け合いも加わり、その橋渡し役にもなって参ります。また、避難場所の準活用の観点から、遊具等の設備の安全性の定期的な検査や点検をすることが必要ですので、日々、忠岡の町を見回り、安全確認して参ります。(ご提案;人工芝生を敷くことで児童や高齢者等の歩行、転倒の際の安全にも繋がるのではないかと考えています。)
●高齢者で介護認定 (認定対象外の方々への予防を含めた)介護対策
「生涯現役人生のサポート」として様々な事業の需要は多いと思います。介護事業について は、潜在的な働き手の人材はいるもかかわらず、介護職やヘルパーの人手不足や定着率の低い介護の現場の問題もあり、なかなか円滑な状態ではないように見受けられます。
忠岡町においても「街かどデイハウス事業」の取り組みがございます。私も介護の現場で働いていた体験から、処遇等の課題に対応し、忠岡の皆様のよりよいサポートができますよう、忠岡町自治体独自の取り組みの改善や推進にも取り組み、「忠岡町に住んでよかった。」と言っていただきたいです。
●学校教育を補足する対策
「三つ子の魂百まで」といわれますが、「人を思いやる心」「感謝する心」「約束を守る大切さ」等、日々の生活のなかで育まれる、就学前の家庭教育はとても大切だと思います。
各ご家庭での情操教育(宗教性、道徳)の助けとなる「偉人伝」「古典」「神話」また、地元愛を育てる「忠岡町の歴史」等、図書館や学校図書室、児童館、幼稚園、保育園等への書籍群を豊かにするために取り組みます。

